夏の定番カプセルトイとして毎年大人気のアンパンマンエアーフレンズシリーズに、待望の最新作「それいけ!アンパンマン アンパンマンエアーフレンズ13」が登場しました。2025年7月第3週から東京都内のガシャポン設置店舗で展開されている本シリーズは、わずか200円という手頃な価格でボリューム満点のビニール製グッズが手に入ることから、発売直後から話題を集めています。
本記事では、エアーフレンズ13の基本情報から入手方法まで、購入を検討している方に向けて詳しく解説していきます。特に東京都内での設置場所情報も充実させていますので、ぜひ最後までご覧ください。
「それいけ!アンパンマン アンパンマンエアーフレンズ13」は、バンダイから発売されているカプセルトイシリーズの最新作です。価格は1回200円(税込)と、近年値上がり傾向にあるガチャガチャ市場において良心的な価格設定となっています。対象年齢は3歳以上で、小さなお子様から安心して遊べる仕様になっています。
本シリーズの最大の特徴は、空気を入れて膨らませる軟質PVC(ビニール)製という点です。カプセルから取り出した後、付属のストローで空気を吹き込むことで、手のひらサイズから約13×20×6.5cm(アンパンマンの場合)の大きなサイズに変身します。この「開封の楽しさ」と「遊びごたえのあるサイズ感」が、子どもたちの心を掴んで離しません。
エアーフレンズ13のラインナップは全7種類と充実しています。定番の人気キャラクターから、今回初登場となる注目アイテムまで、バラエティ豊かな構成となっています。
特に注目すべきは、めいけんチーズの初登場です。これまでのシリーズではアンパンマンやばいきんまんが中心でしたが、ファンからの要望が多かったチーズがついに単独商品化されました。また、アンパンマンごうは車輪がついているため、膨らませた後に床を引っ張って遊ぶこともできる工夫が施されています。
エアーフレンズ13の魅力は、そのボリューム感にあります。膨らませる前はカプセルに収まるコンパクトサイズですが、空気を入れると驚くほど大きくなります。キャラクターによってサイズは若干異なりますが、平均して高さ20cm前後となり、存在感は抜群です。
素材には軟質PVCを使用しており、適度な弾力性があります。ストロー式の弁がついているため、遊び終わった後は空気を抜いてコンパクトに収納することも可能です。ただし、空気を入れすぎると継ぎ目が裂ける可能性があるため、7〜8分目程度の膨らみ具合がおすすめです。
アンパンマンは、漫画家・詩人のやなせたかし氏(1919-2013)によって生み出された、日本を代表するキャラクターです。1973年に月刊絵本『キンダーおはなしえほん』で初登場して以来、50年以上にわたって子どもたちに愛され続けています。
「お腹をすかせた人に自分の顔(アンパン)を分け与える」という独特のヒーロー像は、やなせ氏の戦争体験から生まれた「いちばんつらいのは飢え」という思いが原点となっています。この「自己犠牲」と「優しさ」のメッセージは、時代を超えて多くの人々の心に響き続けています。
1988年10月3日に放送を開始したテレビアニメ『それいけ!アンパンマン』は、2025年現在も毎週新作が放送されている超長寿番組です。放送回数は2021年に2000回を突破し、ギネス世界記録「最も多くのキャラクターが登場するアニメシリーズ」にも認定されています(2013年認定時点で1768体、現在は2000体規模)。
番組の視聴率は常に4〜6%(ビデオリサーチ関東地区)を維持し、未就学児向けテレビ番組として長年トップクラスの人気を誇っています。また、1989年から毎年公開されている劇場版も、2024年の第35作『ばいきんまんとえほんのルルン』まで連続記録を更新し続けています。
アンパンマンが長年愛され続ける理由は、その普遍的なメッセージ性にあります。「困っている人を助ける」「みんなで仲良く」といったシンプルで分かりやすいテーマは、小さな子どもでも理解しやすく、親御さんも安心して見せられるコンテンツとなっています。
また、年間ライセンス売上が約900億円規模(バンダイナムコHD決算資料より)という数字が示すように、玩具・菓子・アパレルなど幅広い商品展開も魅力の一つです。全国5か所にあるアンパンマンこどもミュージアムや、災害時の慰問活動など、"実在のヒーロー"としての活動も、ブランド価値を高めています。
エアーフレンズシリーズは、夏の季節商品として毎年7月頃に新作が発売される定番シリーズです。2016年のパート4から始まり、2025年のパート13まで、着実にファンを増やしてきました。特に2023年のパート11は、発売直後から品薄状態が続き、SNSでも大きな話題となりました。
シリーズの魅力は、200円という手頃な価格でボリューム満点のビニール玩具が手に入ることです。プールや海水浴などの水遊びにも使用でき、汚れても簡単に拭き取れる実用性の高さも人気の理由となっています。
バンダイのアンパンマンガチャには、エアーフレンズ以外にも「スイングシリーズ」という人気ラインがあります。スイングシリーズは、ボールチェーン付きの小さなマスコットで、キーホルダーとして使用できる点が特徴です。
最新の「スイッチオンスイング!アンパンマン Vol.7」(2025年6月発売、300円)は、つまみやボタンなどの手指知育ギミックが付いており、エアーフレンズとは異なる楽しみ方ができます。また、「ブロックラボスイング」シリーズは、レゴ風のブロック人形にボールチェーンを付けた商品で、コレクション性の高さが魅力です。
過去のエアーフレンズシリーズの中でも、特に人気が高いのがパート8(2021年発売)です。現在の中古相場は1個あたり650円前後と、定価の3倍以上で取引されています。また、レアキャラクターが含まれる回は、フルセットで3000円を超えることも珍しくありません。
「アンパンマンタウンドールスイング」(2016年6月発売)のような古いシリーズも、コンプリート需要が高く、中古市場で高値で取引されています。これらの商品は、子ども向けの玩具でありながら、大人のコレクターにも支持されていることがわかります。
実際にエアーフレンズシリーズを購入した保護者からは、「200円でこのサイズ感は神コスパ」という声が多く聞かれます。100円ショップのビニール玩具と比較しても、キャラクターの造形や素材の質が格段に良く、満足度の高い商品となっています。
また、「汚れても拭くだけでOK。ぬいぐるみより気軽にごっこ遊びできる」という実用面での評価も高いです。水遊びで使用した後も、さっと拭いて乾かすだけでお手入れが完了するため、衛生面でも安心です。「被ったら友達にプレゼントしやすい」という声もあり、200円という価格設定が、気軽なプレゼントとしても活用されていることがわかります。
一方で、「ガチャ機を見つけたら即回さないと完売していることが多い」という入手の難しさを指摘する声も多数あります。特に発売直後の週末は、午前中に売り切れる店舗も多く、「見つけたら即買い」が鉄則となっています。
完売後はフリマアプリや中古ホビー店で1個300〜700円前後で流通することが多く、人気キャラクターやレアアイテムは1000円を超えることもあります。このような二次流通の活発さも、エアーフレンズシリーズの人気を物語っています。
購入者からは、遊び方や保管方法についての有益な情報も寄せられています。「空気を入れすぎると継ぎ目が裂けやすいので7〜8分目がベスト」「直射日光や車内など高温での放置は劣化の原因になる」といった注意点は、長く楽しむために重要なポイントです。
また、「小さな穴は100円ショップのビニール補修シールで簡単に直せる」「使用後は空気を抜いて乾拭きしてから畳むとカビを防げる」といった実践的なアドバイスも参考になります。これらの口コミは、実際に使用している方ならではの貴重な情報といえるでしょう。
東京都内でエアーフレンズ13を入手できる主要な設置場所をご紹介します。公式店舗として最も確実なのは、以下のガシャポンバンダイオフィシャルショップです。
都心エリア
東京東部エリア
その他の注目スポット
これらの店舗では、定期的な補充が行われているため、比較的入手しやすい環境が整っています。
エアーフレンズ13を確実に入手するためのコツをまとめました。まず、店頭入荷は金曜日または週明けの月曜日が多い傾向にあります。発売週には店員さんに在庫確認をすることで、入荷タイミングを把握できる可能性があります。
時間帯としては、早朝または開店直後が狙い目です。特に土日の午後から夕方にかけては売り切れる店舗が増えるため、午前中の来店がおすすめです。JR駅構内の設置場所(蒲田駅、大森駅、五反田駅など)は、通勤・通学の時間帯を避けた日中が比較的空いています。
複数個を狙う場合は、一度に多くの台数が設置されている大型店舗(ガシャポンのデパートなど)を選ぶと効率的です。ただし、人気店舗ほど競争も激しいため、穴場の小規模店舗を探すのも一つの戦略です。
店頭での入手が難しい場合は、オンライン購入も検討しましょう。バンダイ公式の「ガシャポンオンライン」では、発売直後に数量限定で予約販売を行うことがあります。送料は別途かかりますが、確実に入手できるメリットがあります。
全種類を集めたい場合は、「コンプリートセット」の購入が経済的です。相場は1800〜2000円程度(送料別)で、ガチャで重複するリスクを考えると、むしろお得な選択肢といえます。Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングなどの大手ECサイトでも取り扱いがあり、ポイント還元を活用すればさらにお得に購入できます。
ただし、転売品には注意が必要です。定価の何倍もの価格で販売されているケースもあるため、相場を確認してから購入することをおすすめします。メルカリなどのフリマアプリでは、単品での購入も可能ですが、商品の状態をよく確認してから取引を行いましょう。
アンパンマンエアーフレンズ13は、特に3〜6歳のお子様がいるご家庭におすすめです。200円という手頃な価格で、長時間楽しめる玩具が手に入るのは大きな魅力です。ビニール製なので、お風呂やプールでの水遊びにも使用でき、夏のレジャーシーンで大活躍します。
また、空気を抜けばコンパクトに収納できるため、場所を取らないのも嬉しいポイントです。アパートやマンションなど、収納スペースが限られている環境でも、気軽に楽しめる玩具といえるでしょう。
子ども向けの商品でありながら、大人のコレクターにも支持されているのがエアーフレンズシリーズの特徴です。特に今回初登場となった「めいけんチーズ」は、ファン待望のアイテムとして注目を集めています。
全7種類をコンプリートする楽しみはもちろん、過去シリーズと並べてディスプレイするのも楽しみ方の一つです。パッケージのカプセルも保管しておけば、未開封状態での保存も可能で、将来的な価値の上昇も期待できます。
エアーフレンズシリーズは、毎年夏の定番商品として定着しており、来年のパート14の発売も期待されています。アンパンマン自体も、2025年にはXR(VR/AR)を活用した「アンパンマンバーチャルこどもミュージアム」が本格稼働するなど、新しい展開を見せています。
YouTube公式チャンネルの登録者数も250万人を超え、デジタルネイティブ世代にも愛されるコンテンツとして進化を続けています。エアーフレンズ13は、そんなアンパンマンワールドの魅力を手軽に楽しめる、まさに"令和のガチャガチャ"といえるでしょう。
東京都内には多数の設置場所があり、アクセスしやすい環境が整っています。この夏、ぜひ親子でガチャガチャを楽しみ、アンパンマンエアーフレンズ13の魅力を体験してみてはいかがでしょうか。きっと、お子様の笑顔と共に、素敵な夏の思い出が作れることでしょう。
まだコメントがありません
最初のコメントを投稿してみませんか?
あなたにおすすめの関連記事をピックアップしました