2025年4月第4週より全国のガシャポンステーションで稼働開始した「HGウルトラマン『ウルトラの星へ!! 平和への勝利』編」は、バンダイが展開する大人気カプセルトイシリーズの最新弾です。1回500円で挑戦できるこのガチャは、ウルトラマンシリーズの歴史的な節目を記念する特別なラインナップとなっています。
今回の商品は全4種類で構成されており、アニメ『ザ☆ウルトラマン』から「ウルトラマンジョーニアス」と「マクダター」、最新の特撮ヒーロー「ウルトラマンブレーザー」、そして昭和ウルトラシリーズの人気宇宙人「ツルク星人(大型)」がラインナップされています。
フィギュアの全高は約7.5~9cmとデスクトップに飾りやすいサイズで、PVC素材(一部ABS)を使用した彩色済み固定フィギュアとなっています。各フィギュアには専用台座が付属(一部怪獣を除く)し、コレクション性の高い仕上がりです。対象年齢は15歳以上となっており、大人のファンをターゲットにした高品質な造形が特徴的です。
ウルトラマンシリーズは1966年の初代ウルトラマン放送開始から約60年の歴史を持つ、日本を代表する特撮ヒーローコンテンツです。世代を超えて愛され続ける理由は、単なる勧善懲悪の物語ではなく、平和への願いや人間と宇宙人の共存といった深いテーマを描いてきたからです。
今回のラインナップの目玉である「ウルトラマンジョーニアス」は、1979年に放送されたテレビアニメ『ザ☆ウルトラマン』の主人公です。光の国U40から地球を守るため派遣された戦士で、ヒカリ超一郎隊員と一体化して戦います。身長70m(可変)、体重5万トンという設定で、必殺技プラニウム光線など多彩な技を持つ人気キャラクターです。アニメ版ウルトラマンとして45周年を迎えた記念すべきタイミングでの商品化となりました。
一方、「ウルトラマンブレーザー」は2023年に放送された最新の実写TVシリーズの主人公で、M421星から来訪した光の巨人です。ヒルマゲント隊長が変身し、身長47m、体重4.2万トンの体躯でスパイラルバレードなどの必殺技を繰り出します。令和のウルトラマンを代表する存在として、新旧ファンから高い支持を得ています。
敵キャラクターとして収録された「マクダター」は、『ザ☆ウルトラマン』最終話に登場したダークネビュラ出身の地底怪獣(身長153m、体重13.9万トン)で、「ツルク星人」は『ウルトラマンレオ』に登場した"奇怪宇宙人"です。これらの選定は、平和への対比的存在として、シリーズの奥深さを表現しています。
HGウルトラマンシリーズは、2019年の"HG ウルトラマン01"からリブートされた現行シリーズで、2023年より価格が400円から500円に改定されました。この価格改定により、さらなる品質向上が実現し、フルカラー彩色と新規造形の強化が図られています。
2024年8月に発売された「HG ウルトラマン 恐怖の怪獣魔境編」は、HG誕生30周年記念として特別な仕様で展開され、ウルトラマン(スペシウム光線)、ウルトラマンオーブ スペシウムゼペリオン、サドラ、デットン、そして映画『ULTRAMAN: RISING』版ウルトラマンの全5種がラインナップされました。
2024年12月には「HG ウルトラマン ウルトラマン先生編」が登場し、ウルトラセブン、ウルトラマンアーク、クレセント、ギコギラールの全4種が展開されています。これらのシリーズに共通するのは、テレビや映画の最新ヒーロー(ブレーザー、アークなど)と昭和・平成の人気怪獣を同時収録し、世代を超えた組み合わせを実現している点です。
2025年6月には「HG ウルトラマン 許されざるいのち編」の稼働も予定されており、ウルトラマンジャック、ウルトラマンダイナ、レオゴン、ゴッドジャギラの全4種がラインナップされます。このように継続的な新商品展開により、コレクターの収集欲を刺激し続けています。
HGウルトラマンシリーズは、その高いクオリティと手頃な価格設定から、SNS上でも高い評価を得ています。特に今回の「ウルトラの星へ!! 平和への勝利」編は、アニメ版ウルトラマン45周年記念という特別な意味を持つため、ファンからの注目度が非常に高くなっています。
ポジティブな評価として多く挙げられるのは、500円という価格帯とは思えない精密な造形と彩色のクオリティです。約7.5~9cmという手のひらサイズながら、各キャラクターの特徴をしっかりと再現しており、デスクトップフィギュアとしての存在感は十分です。特にジョーニアスとブレーザーという新旧のウルトラマンが同じシリーズに収録されている点は、「ウルトラマン60年の歴史縮図が作れる」として好評を博しています。
また、台座付きで安定した展示が可能な点も評価されています。オフィスのデスクや自宅の棚に飾りやすく、複数体を並べてディスプレイすることで、独自のウルトラマンワールドを構築できる楽しみがあります。
改善を望む声としては、人気キャラクターの偏りによる入手難易度の差が挙げられます。特にジョーニアスやブレーザーなどの主役級ヒーローは品薄になりやすく、コンプリートを目指すファンにとっては苦労する場合があります。
東京都内では、多くの場所でこのガシャポンを楽しむことができます。提供されたデータによると、江東区の「ガシャポンのデパートイトーヨーカドーアリオ北砂店」、渋谷区の「#C-pla渋谷109」や「#C-pla 渋谷センター街」、品川区の「ガシャポンバンダイオフィシャルショップBOOKOFF西友大森店」など、都内各所に設置されています。
特に注目すべきは、大田区の「ガシャポンバンダイオフィシャルショップBIG FUN平和島店」や豊島区の「ガチャガチャの森池袋サンシャインシティアルタ店」、「ガシャポンバンダイオフィシャルショップnamco池袋店」など、大型商業施設内の専門店です。これらの店舗は品揃えが豊富で、再入荷も比較的早い傾向があります。
また、墨田区の「ガチャガチャの森オリナス錦糸町店」、杉並区の「ガチャガチャの森西友荻窪店」、新宿区の「ガチャガチャの森新宿サブナード店」など、駅近の立地にある店舗も多く、通勤・通学の途中でも気軽に挑戦できます。
多摩地域では、立川市の「ガチャガチャの森ビックカメラ立川店」や町田市の「ガチャガチャの森小田急百貨店町田店」にも設置されており、23区外でも入手可能です。世田谷区の「ガチャガチャの森自由が丘店」のような専門店では、ガチャガチャ愛好家が集まるため、情報交換の場としても機能しています。
入手のコツとしては、発売月の前後1~2週間で再入荷する店舗をチェックすることです。バンダイ公式の「ガシャポンのデパート」「ガシャココ」「ナムコ」各店は比較的入荷が安定しており、コンプリートを目指す場合は複数店舗を巡ることをおすすめします。
オンラインでは、プレミアムバンダイの「ガシャポンオンライン」でセット販売の予約も可能です。確実にコンプリートしたい方や、何度も挑戦する時間がない方には、こちらの選択肢も検討する価値があります。
HGウルトラマン「ウルトラの星へ!! 平和への勝利」編は、幅広い層のウルトラマンファンにおすすめできる商品です。特に以下のような方には強くおすすめします。
まず、『ザ☆ウルトラマン』をリアルタイムで視聴していた40代~50代の方々にとって、ジョーニアスとマクダターの立体化は感慨深いものがあるでしょう。アニメ版45周年という節目に、当時の思い出を形にできる貴重な機会です。
次に、最新のウルトラマンシリーズを追いかけている若い世代のファンにも最適です。ブレーザーの収録により、令和のウルトラマンもコレクションに加えることができ、シリーズの歴史を体感できます。
また、デスクトップフィギュアとして職場や自宅に飾りたい方にもぴったりです。約7.5~9cmというサイズは邪魔にならず、それでいて存在感のある大きさです。500円という手頃な価格で高品質なフィギュアが入手できるのは、コストパフォーマンスの面でも魅力的です。
さらに、親子でウルトラマンを楽しみたいファミリーにもおすすめです。ガチャガチャという形式自体が子供にとってワクワクする体験であり、出てきたフィギュアについて親子で語り合うきっかけにもなります。
今後のHGウルトラマンシリーズの展開も期待できます。2025年6月には「許されざるいのち編」の稼働も予定されており、継続的なコレクションの楽しみが続きます。東京都内の豊富な設置場所を活用して、ぜひこの機会にウルトラマンの世界を手のひらサイズで楽しんでみてはいかがでしょうか。ウルトラマン60年の歴史と、これからの未来への期待を、このHGフィギュアシリーズで体感してください。
まだコメントがありません
最初のコメントを投稿してみませんか?
あなたにおすすめの関連記事をピックアップしました